鉄羅漢(ティエルォハン)

tieluo

世界遺産である武夷山で作られる岩茶の中の武夷四大岩茶の一つです。最も早く有名になった岩茶で、唐代にはすでに名前が登場し、宋・元の時代には皇帝への献上茶にもなっていたお茶です。
茶葉からは花のような華やかな香りが漂い、「回甘」(ホイガン)と呼ばれる口の中に残る味わいがながく続くのが特徴です。薬効が高いことでも知られ、18世紀に欧州へ輸出された時には「百病の薬」と呼ばれて珍重されていました。現在でも生産量は比較的少なく、貴重なお茶です。

もともと中国では、お茶は薬として飲まれてきたという歴史があります。賢い先人達は、成分が詳しく解明されていないころから、病気を未然に防ぐ茶の効果を身をもって知っていたのでしょう。中国では病気になる以前の不調を「未病」と呼び、これを察知して治すのが名医とされています。つまりお茶の存在そのものが名医だということです。ウーロン茶ポリフェノールがもつ効果のほか、渋み成分のタンニンには胃腸の調子を整える効果があります。また、カフェインは胃液の分泌を促進させますので、その両方をバランスよく含む鉄羅漢は、昔の人たちからみれば、まるで魔法のようなお茶だったのかも知れません。

おいしく香り高く淹れるために、まずはじめに茶葉をお湯でさっとすすいで(洗茶)からお楽しみください。

産地 : 中国福建省武夷山
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 40秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

水金亀(シュイジングイ)

shuijin

世界遺産である武夷山で作られる岩茶の中の武夷四大岩茶の一つです。清朝末期に、もともとは蘭谷岩に生えていた水金亀の茶樹が大雨で牛欄坑まで流されたという言い伝えがあります。茶樹の根回りが岩上の亀のように見えることから、あるいは水辺でくつろぐ金色の亀の比喩から水金亀と呼ばれているのだそうです。
岩韻とよばれる岩茶特有の残り香がすばらしいことで知られており、鉄観音のような甘さと、緑茶のような清々しい香りを備えた軽やかな味わいが持ち味のお茶です。

便秘はクセになりやすくなかなか改善できないやっかいな症状です。便秘状態が続くと腸内環境が悪化して悪玉菌が増殖するので注意が必要です。原因は体質によるものだけでなく、偏った食生活による食物繊維不足、不規則な生活やストレス、運動不足などがあげられます。食物繊維と充分な水分補給を心がけることでかなりの症状は改善されますが、青茶の水金亀を飲むと、さらなる効果が期待できます。便秘薬のような急激な効果はありませんが、身体にやさしい効き目を感じながら、長く習慣として続けることをおすすめします。
高血圧症、高コレステロール、肥満症、ガン、老化予防、消化不良にも効果的です。

おいしく香り高く淹れるために、まずはじめに茶葉をお湯でさっとすすいで(洗茶)からお楽しみください。

産地 : 中国福建省武夷山
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 40秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

蜜蘭香(ミーランシャン)

milan

広東省潮州市の鳳凰山だけで生産される極上の烏龍茶が鳳凰単叢です。
蜜蘭香はフルーティーな香りで、鳳凰単叢の中でも一番人気のお茶です。その名の通り、蜜のような甘い香りが魅力的で「濃密幽蘭」といわれています。香りが長持ちし、ほんの少し渋みがありますが、口の中でふんわり甘い余韻になります。蓋碗や紫砂壷(急須)を使い、沸騰したお湯で淹れるのがおすすめ。蓋碗で淹れるとすっきり味。紫砂壷で淹れると味にまるみが出て、香りが長く続きます。

昔から蜜蘭香にはガンを抑制する力があると信じられてきました。蜜蘭香に限らず、青茶に含まれるウーロン茶ポリフェノールは、強い抗酸化作用があることで知られています。特にガンのように特効薬がない病気には、それを発生させない体質作りが大切です。また、茶の良い香りにはストレスをうまくコントロールして発散させる効果があります。この抗酸化作用とリラックス作用のダブルパワーが良い作用をするのでしょう。高コレステロール血症や老化防止にもおすすめのお茶です。

おいしく香り高く淹れるために、まずはじめに茶葉をお湯でさっとすすいで(洗茶)からお楽しみください。

産地 : 中国広東省潮州市鳳凰山
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

人参烏龍(レンシェンウーロン)

renshen

人参烏龍は台湾で開発されたお茶で、美容健康茶として有名です。高山烏龍茶に高麗人参(朝鮮人参)を粉末状にしてまぶしているため、石のように固まっています。上級烏龍茶の茶香の中に、根菜類特有の「根」・「土」の香りが漂います。甘い味わいのお茶で、飲み口はあっさりとしていて苦味やえぐみはありません。

身体をぽかぽかと温めてくれ、消化を助けるほか、皮膚を保護し艶のあるお肌を保ちます。滋養強壮、疲労回復、特に高血圧や中性脂肪の多い方に大変効果があり、ガンを予防することでも知られています。

おいしく香り高く淹れるために、まずはじめに茶葉をお湯でさっとすすいで(洗茶)からお楽しみください。

産地 : 台湾
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 40秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

蜜香紅茶(ミーシャンホンチャ)

mixiang

台湾南投縣魚池郷や台東縣鹿野郷産の紅茶で、ウンカが噛んだ茶葉は黄色く変色し、そして蜜香紅茶や東方美人に共通する特有の蜜の香りのする物質を作り出します。
蜜香紅茶はマスカットのような蜜のような甘い香りがする台湾を代表する紅茶です。

紅茶は茶葉が鮮やかな紅色になるまで完全に発酵させて作られます。完全発酵された紅茶には身体を温め、血液の循環を促す効果があり、冷えを取るお茶として注目されています。
茶葉に含まれるポリフェノール類が発酵することにより分解され、胃腸をいたわってくれます。消化促進にも良いので、食後に飲むのもお勧めです。また、カテキンの効用で疲労回復、テアニンと精油成分の効用でリラックスにも効果的といわれています。

紅茶は濃いお茶が出やすいので、すすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 台湾南投縣、台東縣
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 90℃~100℃
抽出時間 : 15秒~20秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

祁門紅茶(チーメンホンチャ)

qimen

安徽省祁門産の紅茶で、インド産のダージリン、スリランカ産のウバと並んで世界三大紅茶の一つに数えられています。芳香が高く、その芳しさは蘭の花に喩えられるほど。味わいはしっかりとしたコクがあり、濃厚で、蜜のような甘味が口にひろがります。また、祁門紅茶は他の紅茶と違い、タンニンが少ないため苦味がほとんどないのも特徴です。ミルクや砂糖を入れずに、ストレートで味わうのがおすすめ。

紅茶は茶葉が鮮やかな紅色になるまで完全に発酵させて作られます。完全発酵させた紅茶には身体を温め、血液の循環を促す効果があり、冷えをとるお茶として注目されています。
茶葉に含まれるポリフェノール類が発酵することにより分解され、胃腸をいたわってくれます。消化促進にも良いので、食後に飲むのもおすすめです。また、カテキンの効用で疲労回復、テアニンと精油成分の効用でリラックスにも効果的といわれています。

紅茶は濃いお茶が出やすいので、すすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国安徽省祁門
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 90℃~100℃
抽出時間 : 15秒~20秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

テン紅(ディエンホン)

dianhong

紅茶の名前は”滇红”(Dian hong:ディエンホン)と言います。日本では”テン紅”と呼ばれています。”滇”とは雲南省の古称で、雲南省全域で作られる工夫紅茶の総称ですが、現在では主に雲嶺山脈のふもとにある昌寧、雲県に育つ雲南大葉種と呼ばれるアッサム系の茶葉で作ります。金毫(ゴールデンティップ)が多く含まれているため水色は黄金色で、フローラルで華やかな香りがします。海外では”Yunnan”の名で祁門紅茶と並び高い人気を得ています。

紅茶は茶葉が鮮やかな紅色になるまで完全に発酵させて作られます。完全発酵させた紅茶には身体を温め、血液の循環を促す効果があり、冷えを取るお茶として注目されています。滇紅は茶葉に含まれるフェノール類やアルカロイドの量が中国産茶葉のなかで一番多量だというデータがあり、高い抗酸化作用が期待できます。風邪の予防や、疲労、むくみなどにもおすすめです。

産地 : 中国雲南省
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 90℃~100℃
抽出時間 : 20秒~30秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

正山小種 (ジョンシャンシャオチョン)

zhengshan

17世紀半ば、岩茶で有名な武夷山に近い桐木(とんむー)という場所で作られるようになった中国で一番歴史の古い紅茶と言われています。桐木周辺に自生している茶葉を小種(少ないという意味)と呼び、この紅茶が正山小種、後に海外でラプサン・スーチョンと呼ばれるようになりました。中葉種で作った紅茶に松の燻焙の香りをしみ込ませたとてもめずらしい紅茶です。クセのある独特の味と香りを持っています。

紅茶は茶葉が鮮やかな紅色になるまで完全に発酵させて作られます。完全発酵させた紅茶には身体を温め、血液の循環を促す効果があり、冷えをとるお茶として注目されています。
茶葉に含まれるポリフェノール類が発酵することにより分解され、胃腸をいたわってくれます。消化促進にも良いので、食後に飲むのもおすすめです。また、カテキンの効用で疲労回復、テアニンと精油成分の効用でリラックスにも効果的といわれています。

紅茶は濃いお茶が出やすいので、すすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省武夷山
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 90℃~100℃
抽出時間 : 15秒~20秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

茘枝紅茶(リーチーホンチャ)

lizhi

茘枝とは中国語で果物のライチのことで、中国でも台湾でもとってもポピュラーな果物です。茘枝紅茶は、そのライチの香りを紅茶に吸着させて作るので、ライチの香りとやさしい甘味が引き立っているお茶です。砂糖を入れなくても自然の甘味があるので、食後のデザートに最適です。ちょっと濃い目に淹れてから、氷をいっぱいにしたグラスに注ぎ、一気に冷やすことで簡単にアイスティーとしてもお愉しみいただけます。

紅茶は茶葉が鮮やかな紅色になるまで完全に発酵させて作られます。完全発酵させた紅茶には身体を温め、血液の循環を促す効果があり、冷えをとるお茶として注目されています。
茶葉に含まれるポリフェノール類が発酵することにより分解され、胃腸をいたわってくれます。消化促進にも良いので、食後に飲むのもおすすめです。また、カテキンの効用で疲労回復、テアニンと精油成分の効用でリラックスにも効果的といわれています。

紅茶は濃いお茶が出やすいので、すすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国広東省
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 90℃~100℃
抽出時間 : 20秒~30秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

玫瑰紅茶(メイグイホンチャ)

meiguihong

紅茶にバラ科ハマナス(玫瑰花)の香り付けをして作ります。何度も香り付けの手間を掛けていますので、玫瑰の香りと味わいがお楽しみいただけます。冷やしてもとってもおいしい紅茶です。グラスに入れて、お好みで玫瑰花を数粒ブレンドすると、見た目にも楽しめて、とてもリラックスできます。

紅茶は茶葉が鮮やかな紅色になるまで完全に発酵させて作られます。完全発酵させた紅茶には身体を温め、血液の循環を促す効果があり、冷えをとるお茶として注目されています。
茶葉に含まれるポリフェノール類が発酵することにより分解され、胃腸をいたわってくれます。消化促進にも良いので、食後に飲むのもおすすめです。また、カテキンの効用で疲労回復、テアニンと精油成分の効用でリラックスにも効果的といわれています。

紅茶は濃いお茶が出やすいので、すすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省
茶葉の量 : 4~6g
湯の温度 : 90℃~100℃
抽出時間 : 20秒~30秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

プーアール

puer

プーアール茶は、緑茶の工程の後に茶葉を積み重ねて高温多湿状態を作り、麹黴と水熱作用で発酵させる「渥堆」(あくつい)という工程を経て作られます。
プーアール散茶は、茶葉をほぐした状態のものをいい、古く寝かせたものはワインのように豊穣でまったりとした甘い仕上がりです。プーアールの名前は雲南省で作られたものだけに与えられます。

黒茶の代表であるプーアール茶は血圧調整、動脈硬化予防など様々な効果が報告されています。また、黒茶に含まれるタンニンには血糖値の上昇を抑える効果があることがわかっています。プーアール茶には、体内の油を洗い流す作用があり、高いダイエット効果のあるお茶として有名です。コレステロールの抑制、殺菌、ガン予防など様々な効果があり保健飲料としても人気です。

まずはじめに茶葉をお湯ですすぎ(洗茶)ます。熟成保存させた黒茶には必須の工程です。

産地 : 中国雲南省
茶葉の量 : 3~5g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 20秒~30秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

宮廷プーアール(ゴンティンプーアール)

gongting

宮廷プーアール茶は、清の時代から皇帝に貢茶として毎年献上していたプーアール茶のことをいいます。中国雲南省の大葉種を原材料として、高温蒸圧による独特な方法で精製し、永年熟成された最高級のプーアール茶です。一般的なプーアール茶特有のかび臭さがなく、まろやかさと深い香りのバランスが絶妙です。洗茶してからお飲みください。
プーアールの名前は雲南省で作られたものだけに与えられます。

黒茶の代表であるプーアール茶は血圧調整、動脈硬化予防など様々な効果が報告されています。また、黒茶に含まれるタンニンには血糖値の上昇を抑える効果があることがわかっています。プーアール茶には、体内の油を洗い流す作用があり、高いダイエット効果のあるお茶として有名です。コレステロールの抑制、殺菌、ガン予防など様々な効果があり保健飲料としても人気です。

まずはじめに茶葉をお湯ですすぎ(洗茶)ます。熟成保存させた黒茶には必須の工程です。

産地 : 中国雲南省
茶葉の量 : 3~5g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 20秒~30秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

雲南プーアール(ユンナンプーアール)

yunnan

プーアール茶は、緑茶の工程の後に茶葉を積み重ねて高温多湿状態を作り、麹黴と水熱作用で発酵させる「渥堆」(あくつい)という工程を経て作られます。
プーアール散茶は、茶葉をほぐした状態のものをいい、古く寝かせたものはワインのように豊穣でまったりとした甘い仕上がりです。
プーアールの名前は雲南省で作られたものだけに与えられます。このお茶の名前にあえて「雲南」とつけているのは、麹黴の香りの強さがが特徴的だからです。

黒茶の代表であるプーアール茶は血圧調整、動脈硬化予防など様々な効果が報告されています。また、黒茶に含まれるタンニンには血糖値の上昇を抑える効果があることがわかっています。プーアール茶には、体内の油を洗い流す作用があり、高いダイエット効果のあるお茶として有名です。コレステロールの抑制、殺菌、ガン予防など様々な効果があり保健飲料としても人気です。

まずはじめに茶葉をお湯ですすぎ(洗茶)ます。熟成保存させた黒茶には必須の工程です。

産地 : 中国雲南省
茶葉の量 : 3~5g
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 20秒~30秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

小青柑”如初”(シャオチンガン)

xiaoqinggan

「小青柑」(シャオチンガン)は小さなミカンに入ったプーアール茶。
未成熟の青い頃のみかんを収穫し、果実を取り出しプーアル茶を詰めたものです。広東省江門市新会区で作られています。
プーアール茶の深みのある風味に柑橘系の爽やかさがプラスされ、時間が経つほどおいしさが増していきます。ミカンの皮とお茶から得られる健康効果で、贈り物にも選ばれています。
プーアール茶には、血圧調整、動脈硬化症予防など様々な効果が報告されています。また、黒茶に含まれるタンニンには血糖値の上昇を抑える効果があることがわかっています。また、ミカンの皮(陳皮)には胃腸への健康効果、咳や痰を鎮める効果があります。

小青柑の蓋を取り、蓋碗や茶海などの茶器にまるごと1個入れます。はじめに洗茶してから沸騰した湯を低い位置から茶葉にやさしく注ぎます。お好みの蒸らし時間でお愉しみください。

産地 : 中国広東省江門市新会区南坦産
茶葉の量 : 1粒
湯の温度 : 100℃
抽出時間 : 30秒~50秒
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

茉莉花茶(モーリーファチャ)

molihua

茶葉にジャスミンの花の香りをつけて作られたお茶を「ジャスミン茶」と呼んでいます。
ジャスミン茶の一大産地は福建省で、ベースの茶葉は緑茶です。春に摘んだ茶葉に夏のジャスミンの蕾を混ぜ込み、この混ぜ込んだ蕾が開花し、その時に放つ香りが茶葉に吸収されて、芳しい花の香りが移るのです。この工程は何度も繰り返され、回数が多いほど高級なジャスミン茶になります。ジャスミンの香りが漂う優雅なお茶です。

健胃腸作用や脂肪溶解作用があるため、油を多く使った料理といっしょに飲まれることが多いお茶です。茶葉の加工過程で生まれる酵素が胃腸によく、便秘にも効果的といわれています。ジャスミンの花の主成分であるアセトンが血圧低下にもよいとされています。さらにジャスミンの香りには、自律神経の緊張を緩和させ、ストレス解消につながるリラックス効果、集中力を高める効果もあります。朝の目覚めの悪い時や集中できない時にはジャスミン茶で一息つくのもおすすめです。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省福州
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 85℃~90℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

茉莉白雪香(モーリーバイシュエシャン)

baixue

お茶にジャスミンの花の香りをつけて作られたお茶を「ジャスミン茶」と呼んでいます。ジャスミン茶の一大産地は福建省で、ベースの茶葉は緑茶です。春に摘んだ茶葉に夏のジャスミンの蕾を混ぜ込み、この混ぜ込んだ蕾が開花し、その時に放つ香りが茶葉に吸収されて、芳しい花の香りが移ります。この工程は一晩に何度も繰り返され、回数が多いほど高級なジャスミン茶になります。ジャスミンの香りが漂う優雅なお茶です。

健胃腸作用や脂肪溶解作用があるため、油を多く使った料理といっしょに飲まれることが多いお茶です。茶葉の加工過程で生まれる酵素が胃腸に良く、便秘にも効果的といわれています。ジャスミンの花の主成分であるアセトンが血圧低下にもよいとされています。さらにジャスミンの香りには、自律神経の緊張を緩和させ、ストレス解消につながるリラックス効果、集中力を高める効果もあります。朝の目覚めの悪い時や集中できない時にはジャスミン茶で一息つくのもおすすめです。

最初のすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省福州
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 85℃~90℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

茉莉龍珠(モーリーロンジュ)

logzhu

ジャスミン茶の一種で、茎の部分を長めに摘んで一つ一つ丸めたお茶です。英語で「Peael Jasmine Tea」(パールジャスミンティー)と呼ばれている高級ジャスミン茶です。お湯を注ぐと丸まった茶葉がほどけ、ジャスミンの香りがひろがります。半開きのジャスミンの花の上に緑茶を敷き詰め、加熱・乾燥させて香りを移して作ります。この「薫花」といわれる工程を花を取り替えて繰り返し行います。回数が多いほど高級で、花の香りがながく続き飲み飽きることがありません。

健胃腸作用や脂肪溶解作用があるため、油を多く使った料理といっしょに飲まれることが多いお茶です。茶葉の加工過程で生まれる酵素が胃腸に良く、便秘にも効果的といわれています。ジャスミンの花の主成分であるアセトンが血圧低下にもよいとされています。さらにジャスミンの香りには、自律神経の緊張を緩和させ、ストレス解消につながるリラックス効果、集中力を高める効果もあります。朝の目覚めの悪い時や集中できない時にはジャスミン茶で一息つくのもおすすめです。

最初のすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省福州
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 80℃~90℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

玫瑰茶(メイグイチャ)

meigui

玫瑰茶はバラ科ハマナスの花の蕾を乾燥させたもので、古代より女性の若さを保つために重用されてきました。甘い香りが高く、たっぷりの玫瑰花にお湯を注ぎ贅沢な花のお茶として飲むほか、紅茶などにブレンドして飲んだり、ジャムにすることもできます。女性に大人気のお茶です。

漢方には「未病」という言葉があります。これは潜在的な病気、まだ表面化していないが今後病気になる可能性がある状態を指しています。このような未病の状態の内に体調を改善するため、体調に合わせた生薬で健康な状態を保てるようにしているのです。玫瑰茶には身体を温める作用があるため、血の流れを良くし、生理不順や生理前のイライラに効果的といわれています。また、玫瑰花と似た甘い香りにはリラックス効果があり、気分を落ち着かせるとともに胃腸にも効果があります。ビタミン豊富で美容にも効果的です。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

粉紅玫瑰(フェンホンメイグイ)

fenhong

粉紅玫瑰はバラ科ハマナスの花の蕾を乾燥させたもので、古代より女性の若さを保つために重用されてきました。甘い香りが高く、たっぷりの玫瑰花にお湯を注ぎ贅沢な花のお茶として飲むほか、紅茶などにブレンドして飲んだり、ジャムにすることもできます。女性に大人気のお茶です。
特にこの粉紅玫瑰は他の玫瑰茶に比べ香りが際立っています。中国語で”粉紅”はピンクの意味です。

漢方には「未病」という言葉があります。これは潜在的な病気、まだ表面化していないが今後病気になる可能性がある状態を指しています。このような未病の状態の内に体調を改善するため、体調に合わせた生薬で健康な状態を保てるようにしているのです。玫瑰茶には身体を温める作用があるため、血の流れを良くし、生理不順や生理前のイライラに効果的といわれています。また、玫瑰花と似た甘い香りにはリラックス効果があり、気分を落ち着かせるとともに胃腸にも効果があります。ビタミン豊富で美容にも効果的です。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国福建省
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

菊花茶(ジュファチャ)

juhua

菊花茶は中国ではとてもポピュラーで、レストランのメニューにも必ずといっていいほどあります。秋に摘んだ菊の花を天日に干して乾燥させたお茶です。これだけでもハーブティーとして飲めますが、クコの実とともに飲んだり、緑茶やプーアール茶に混ぜ合わせて自分のスタイルで愉しむ人が多いようです。清々しい香りと急須の中に開く花が美しく、庶民に愛されているお茶の一つです。自然な甘味と爽やかな香りが特徴です。

漢方薬の古典「神農本草経」では、上薬(じょうやく:副作用の無い、自然治癒力の補佐の働きをする薬)とされており、「不老不死の茶」、「延命長寿の茶」と言われるほどその効果は多種多様です。なかでも昔から「明目」(めいもく)と称され、特に眼精疲労をはじめとする目のトラブルに効くとされてきました。豊富に含まれるビタミンEとB1の作用で眼精疲労が原因の頭痛や肩こりなどもやさしく癒してくれます。さらに近年では、抗アレルギー成分が発見されて注目が集まっています。他に、解熱剤としての役目や、便秘解消、消毒、消炎、鎮静、美肌に効果があるといわれています。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国浙江省杭州
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

胎菊王(タイジュワン)

taiju

「杭白菊」の蕾の状態を「胎菊」(タイジュ)と呼び、10月末に最初に摘まれるものが最も上質で「胎菊王」と呼ばれます。
日本でも刺身に菊の花を添えるように、菊には強い殺菌作用があることから、冬の乾燥期やインフルエンザ流行期などには、うがいや飲むことで予防となります。春には体の「湿」を取り、夏には渇きを癒し、秋には乾燥を防ぎ、冬には余計な熱を取る、というように通年効くとされています。
清々しい香りと急須の中の蕾が美しく、庶民に愛されているお茶の一つです。自然な甘味と、爽やかな香りが特徴です。

漢方薬の古典「神農本草経」では、上薬(じょうやく:副作用の無い、自然治癒力の補佐の働きをする薬)とされており、「不老不死の茶」、「延命長寿の茶」と言われるほどその効果は多種多様です。なかでも昔から「明目」(めいもく)と称され、特に眼精疲労をはじめとする目のトラブルに効くとされてきました。豊富に含まれるビタミンEとB1の作用で眼精疲労が原因の頭痛や肩こりなどもやさしく癒してくれます。さらに近年では、抗アレルギー成分が発見されて注目が集まっています。他に、解熱剤としての役目や、便秘解消、消毒、消炎、鎮静、美肌に効果があるといわれています。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国浙江省杭州
茶葉の量 : 4g~6g
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

工芸茶(ゴンイーチャ)

gongyi

球状に丸まった茶葉にお湯を注ぐと、まるで生き物のようにグラスの中から水疱を出し、時には意思があるような動きを見せながら、みるみるうちに美しい花を開花させる工芸茶。別名芸術茶ともいわれ、乾燥している緑茶の茶葉を一葉一葉集めては糸で縛って形作り、丁寧に作り上げていきます。茶葉に様々な効能を持つ美しい花を組合わせることで、飲んでおいしく、見て美しく、身体にも良いという三拍子揃ったお茶です。

緑茶には、美肌や疲労回復、アンチエイジング効果などがあります。使用されている花により、千日紅(目の痛み等)、キンセンカ(血液の循環を良くし、痛みを和らげる)、ジャスミン(花の香りによるリラックス効果)など、それぞれの効能が加わります。美容に良い素材が多く使われています。
※お茶を飲み終えた後は、水を注ぎ、水中花としてもお愉しみいただけます。茶葉の成分が溶け出してお水が濁ってきましたら、お水を入れ替えてください。

職人の手を経ているため、一煎目は熱湯でさっと洗い流し、二煎目からお飲みください。
工芸茶の美しさを楽しむためには、グラス(耐熱)で淹れるのが一番です。グラスの中に工芸茶の粒を入れ、後からお湯を優しく注ぎます。お花が開いたら、目で見て楽しみながらお茶をいただきます。お茶が減ってきたら再度お湯をつぎ足します。

産地 : 中国安徽省
茶葉の量 : 1粒
湯の温度 : 85℃~90℃
抽出時間 : 3分〜5分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

苦丁茶(クゥディンチャ)

kuding

苦丁茶は、その名が示すように独特の苦味が特徴の健康茶です。上質なものは苦味が通り過ぎたあとに爽やかな甘味が口の中に残ります。主な原料はモチノキ科の苦丁樹で、茶の樹の葉を使用しないので、茶外の茶として分類されますが、中国では例外的に茶葉を使った良質のお茶を指す「銘茶」として扱われる特別なお茶です。別名「一葉茶」とも呼ばれています。唐代には既に飲用の記述があり、皇帝への献上茶とされた健康保健飲料です。

苦丁茶は、風邪の予防や頭痛、疲労、発熱、高コレステロール、眼精慰労など、実に多様な症状に効果がある健康茶として飲まれています。さらにアレルギー症状が緩和する効果もあって、大変注目を集めています。近年アレルギー症状に悩む人が増え続けています。原因となるアレルゲンを近づけないことが一番の解決策ですが、日常生活の中ではそう簡単ではありません。普段から苦丁茶を飲んで免疫力を上げて、アレルギー体質改善に努めましょう。また、血液循環を促進し血圧を下げる効果もあります。

スティック状に捻れた茶葉をカップに入れてお湯を注ぎます。すすぎ(洗茶)は必要ありません。

産地 : 中国四川省・海南省
茶葉の量 : 2本~3本
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

花果茶(ファグオチャ)

huaguo_shuimi

ドライフルーツや花を組合わせたもので、見た目も可愛らしく、中国では女性に大変人気のある飲み物です。ハイビスカスやハマナスなど漢方素材としても効能のある花や、桃、リンゴなどのドライフルーツが組み合わされ、ほのかな酸味と甘みがほどよくミックスされたお茶です。

お湯を注いだとき、茶湯のバラ色がロマンチックな雰囲気を醸し出すだけでなく、リラクゼーション、元気力アップ、デトックスの効果があります。漢方素材のハマナスは血行と内分泌のバランスを良くするので、美肌効果が期待できます。また、脂肪の消化を助けるのでダイエット効果も期待できます。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国江蘇省他
茶葉の量 : 5g~10g
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

花果茶 (ファグオチャ)

huaguo_lanmei

ドライフルーツや花を組合わせたもので、見た目も可愛らしく、中国では女性に大変人気のある飲み物です。ハイビスカスやハマナスなど漢方素材としても効能のある花や、桃、リンゴなどのドライフルーツが組み合わされ、ほのかな酸味と甘みがほどよくミックスされたお茶です。

お湯を注いだとき、茶湯のバラ色がロマンチックな雰囲気を醸し出すだけでなく、リラクゼーション、元気力アップ、デトックスの効果があります。漢方素材のハマナスは血行と内分泌のバランスを良くするので、美肌効果が期待できます。また、脂肪の消化を助けるのでダイエット効果も期待できます。

お花のお茶にすすぎ(洗茶)は必要ありません。一煎目からおいしくお飲みいただけます。

産地 : 中国江蘇省他
茶葉の量 : 5g~10g
湯の温度 : 90℃~95℃
抽出時間 : 30秒~1分
標準的な2~3人用の茶壷(150cc程度)をご使用の場合。 上記はあくまでも目安です。茶葉の状態、茶器の種類などによっても変わりますので、ご参考まで。

九谷焼三件杯(華ピンク)

kutani_hana_pink

九谷焼三件杯は旺徳福が設計監修して九谷焼とコラボして製作したオリジナルの茶漉し付マグカップです。容量は150CC。実はこのサイズにこだわりがあります。熱々のお茶から立上る香りを愉しみながら飲み切れる容量です。蓋のサイズや構造にもこだわりがあります。蓋のサイズを茶漉しや本体よりほんの少し大きくすることで蓋を取扱い易くしています。お茶が蒸れたら蓋を外して裏返しに置き、湯切りした茶漉しを載せます。蓋の内側の窪みを深くしていますので染み出て来たお茶が溢れることはありません。九谷の絵柄を見ているだけで癒される一品です。

九谷焼は石川県の南加賀を中心に生産される色絵の磁器です。360年以上前から伝統を受け継ぎながらもそれだけにとどまらず、独自で新たな技法や表現に挑戦し続けてきました。多様性も九谷焼の大きな魅力のひとつです。

九谷焼三件杯(華ブルー)

kutani_hana_blue

九谷焼三件杯は旺徳福が設計監修して九谷焼とコラボして製作したオリジナルの茶漉し付マグカップです。容量は150CC。実はこのサイズにこだわりがあります。熱々のお茶から立上る香りを愉しみながら飲み切れる容量です。蓋のサイズや構造にもこだわりがあります。蓋のサイズを茶漉しや本体よりほんの少し大きくすることで蓋を取扱い易くしています。お茶が蒸れたら蓋を外して裏返しに置き、湯切りした茶漉しを載せます。蓋の内側の窪みを深くしていますので染み出て来たお茶が溢れることはありません。九谷の絵柄を見ているだけで癒される一品です。

九谷焼は石川県の南加賀を中心に生産される色絵の磁器です。360年以上前から伝統を受け継ぎながらもそれだけにとどまらず、独自で新たな技法や表現に挑戦し続けてきました。多様性も九谷焼の大きな魅力のひとつです。